模様の切り貼り
基礎造形の課題です。まずクレヨンと絵の具で模様をつくり,それを切って別紙に貼り,余白も描き足して・・という手間のかかるやり方です。絵本「はらぺこあおむし」エリック・カールの技法としても知られています。 いろいろと考えなけ・・・
基礎造形の課題です。まずクレヨンと絵の具で模様をつくり,それを切って別紙に貼り,余白も描き足して・・という手間のかかるやり方です。絵本「はらぺこあおむし」エリック・カールの技法としても知られています。 いろいろと考えなけ・・・
2022年1月年明け、最初に取り組んだ課題は構成水彩でした。 こちらで用意した中物〜小物のあらゆるモチーフの中から、生徒自ら選んで構成しました。 コロナ禍でカリキュラムが変わり、個別指導にこの課題をやり始めてから2・・・
天井から吊す飾りである「モビール」を作りました。 様々な作品ができあがりましたがなかには夏らしさを感じられるものも多く、講師も涼しげな気分になれました。 みんなの様子:細かく複雑な形もカッターナイフなどを使・・・
立体の課題、「橋」です。 実はこの課題、本科クラス(小学生)の今年の図工ランド展のための課題でした。 中学生美術クラスでは約4時間かけて、橋の造形はもちろんのこと、周りの風景やスケール感にもこだわってみましょう。 主な材・・・
昨年末に取り組んだ「ペン画」と「油彩の抽象画模写」をご紹介します。 まずはペン画。今回はハッチングで描く練習です。 ハッチングとは平行な線を繰り返し細かく描く技法で、その描き込みの細かさの差で濃淡を出したり、面ごとに線の・・・
橋のデザインです。展覧会に全員の作品を展示するため,薄い川の断面に橋を架ける設定としました(窮屈で申し訳ありませんでした)。 トラス橋,吊り橋,開閉する橋などダイナミックな構造美をテーマとした橋。和風の太鼓橋,ロンドンブ・・・
2022年6月,第14回図工ランド展を開催しました。例年どおりのギャラリーでの展覧会に加えて,ヴァーチャルな展覧会もつくりました。 図工ランド代表 木村明彦 ●ヴァーチャル-図工ランド展2022 新しい試みとして,リアル・・・
図工ランド絵画クラスです。 今回ご紹介するのは、昨年10月にやった課題『石膏デッサン』『タマネギのクレヨン画』です! 石膏デッサンは、木炭での素描になります。 図工ランドはおよそ8種類ほどの石膏像を所有して・・・
2022年6月に開催した第13回図工ランド展用に出題した課題です。顔に見えれば,人間でも動物でも,不思議な生き物,乗り物・・なんでもアリです。 ベースの板は円形ですが,折り曲げたりすることで,立体的に見えるように工夫する・・・
ゴム板をつかったスタンプ画です。 同じ図柄を繰り返し使えるのがはんこのいいところです。彫刻刀を使って版を彫りました。細い線や、曲線のある形など彫るのも大変でしたが、色をつけたり、白黒で版を押して素敵な絵に仕上げてくれまし・・・
粘土を使う塑像の課題。新学年になったこの時期、みんなに楽しんで作ってほしいと「ごちそう」を作ってもらいました。粘土だけでなく,その他の材料も用意して,食品サンプルのようなリアルさを追求してもらいました。 お弁当や中華,和・・・
中学生クラス、展覧会が終わっての初課題はデッサンです。 展覧会のためにもりもりとダンボールで力一杯の制作をしたので、繊細な鉛筆デッサンで細部にこだわる力を発揮してもらいました。 モチーフはワイン瓶とりんごです。 使用した・・・
グラフィックデザインの課題,パッケージデザインです。何の飲物にするのか,どんなデザインにするのか,アイデアスケッチをしてから本番の用紙に描いてもらいました。 自分が好きな飲み物を本物っぽくデザインする方向,上の写真のよう・・・
生徒たちに人気の実際に使うモノのデザインです。今回は「ショルダーバッグ」です。「カバン」とするとタイプがたくさんあり,何にするか悩んだり説明時間も長くなります。タイプを絞り込むことで,デザインを深めることに時間を使っても・・・