ポリシー

図工ランド(デザインを楽しむ造形教室)のポリシー
図工ランド(デザインを楽しむ造形教室)のポリシー

創造力育成。

図工ランドが考える創造力育成のポリシー
主にメインである本科クラスに対する考え方を述べさせていただきます。

1.手で考える

図工ランドでは「手で考える」をコンセプトの中心においています。
造形も色彩感覚ももちろん大事ですが,それらの根っこにあるのは, 生きていく上での力として,手(=身体性)と頭の連携や協調・フィードバックを獲得してほしい。
それを養う体験を子ども時代にたくさんしてもらいたい,という気持ちです。

この考えは図工ランドオリジナルの考えではなく,カントが「手は第二の脳である」と語った。
とか,他にもネットで検索すれば沢山出てくる考え方です。
主宰者の専門である(あった)建築・環境デザインでも,設計の最初は与件となるベースの図面の上に, トレーシングぺーパーを置いて鉛筆で線を描いては,消して,上書きして・・
というプロセスを経て考えを形にして行きます。(最近はこのプロセスをPC上でやるひとも多いようですが) 単に考えた結果を描くのではなく。描くことで発想する,そして考えを形にしていく。
ということが大事です。

じっと固まって頭の中だけでぐるぐると考えをめぐらしても,堂々巡りになってしまいがちです。
また,こちらから先回りして教えると,子ども達はいつも「どうやるの」と待ちの姿勢になり, 自ら発想することをしなくなってしまいます。

図工ランドではよく子ども達に言っているのは,とにかく手を動かしてごらん,ということです。
とりあえずできることを何かをしてみる,例えば絵の具を溶いてみる,工作の材料を触ってみたり,ハサミで切ってみる, 描ける部分だけでも描いてみるなどの動きによって,考えがある方向に流れ,形になっていくきっかけになります。
一見無駄に見えるけど大切な,そのプロセスを体得してもらいたいのです。

2.ほめる = プラスのスパイラルをつくる

図工ランドでは「ほめる」ということを基本にしています。
単に,おだてるという目的ではなく, 生徒のアイデアをほめる→生徒は気をよくしてさらに発展させる。
という創作活動に正のスパイラルをつくりたいのです。

「ゾーンに入る」という言葉を聞いたことがありますか?
集中力が極限まで高まって、他の思考や感情、周囲の風景や音などが意識から消えて、 感覚が研ぎすまされ、活動に完璧に没頭している特殊な意識状態。ということのようです。
図工ランドの日々の授業において,子ども達にはこの状態になってもらいたいと考えます。

このような状態をつくるためには,肯定的な環境をつくることが不可欠であると考えます。
そのためには,まず「ほめる」そして,さらによくするためにはこうしたらどうかな,といったさらに上の発想を促す。
もちろん,技術的な面を教えることや,発想のきっかけとなるアドバイスは積極的にしています。

課題にみんなが没頭してシーンとなる。これは実際に年に何回かあります。これをもっと増やしていきたいのです。

3.様々な課題に取り組み,1回の授業で完結する

図工ランド本科クラスは幅広いジャンルの課題のカリキュラムを組んでいます。
子ども達は毎週様々なジャンルの課題を,楽しみながら創作活動をすることを特徴としています。
その内容は「本科クラス」のページでもご紹介しています。
平面と立体の課題を交互に,つまり同等の重さで扱っています。

一般的なお絵かき教室,絵画教室と異なり,それだけ立体(=工作系)を重要視しています。
また,平面(=お絵かき系)も7つのジャンル分けをしたバラエティに富んだ課題です。
なるべく幅広いジャンルの課題を体験してもらいたい,という気持ちです。

毎回の授業は
「課題説明の時間」→「創作活動の時間」→「発表の時間」
という時間配分で進行します。
1時間半の授業時間で完結するとなると,作品の深度は浅くなりがちですが, 私も含めてそうですが,時間があれば,遊んでしまったり,間延びしてしまうこともあります。
そのために,少し厳しい1回完結というルールにしています。

「デザイン力」を養うという目的のため, 課題に対して,発想して,形にして,発表する。
というプロセスを毎回の授業で繰り返し行なってもらいたいのです。

主宰者の経歴

木村 明彦
  • Kimura Akihiko
    ランド長 木村 明彦
    ■ご挨拶
    図工ランドを創設した木村明彦です。
    この教室をつくったのは,ひょんなきっかけでした。

    私は大学院修了後,革新的なデザインコンサルティング会社2社に勤務。その後独立して建築・環境デザイン事務所を運営してきました。
    第一線で仕事をしてきたと自負しております。
    そのような仕事環境のなか,2人の娘が幼児の頃,絵画教室に通わせようと探しましたが,ぴったりとした教室が見つかりませんでした。
    無いのなら自分達で教えてしまおうと,子どもの美術教育には無縁でしたが,娘たちとその友達を集めてお絵かきや工作を教え始めたのが図工ランドのはじまりです。

    専門分野である建築やデザインのカテゴリーの課題は,大学レベルの内容を子どもでもできるようにアレンジしたり, 専門ではない絵画系は意欲のある先生方に入ってもらって一緒に考えたり,子どもの教室だからといって手を抜かず,手探りでオリジナルのカリキュラムを開発してきました。
    実際にやってみると,子どもには難しすぎてあちこちから「先生どうやるのー」といった声が聞こえてパニック状態になってしまう課題があったり,下準備にものすごく時間がかかったり,数々の失敗もありました。
    試行錯誤の結果,本科は今ある平面系7カテゴリー立体系7カテゴリーの課題を毎週取り組む,図工ランドメソッドの形ができあがりました。

    教室の形としては,ある程度の規模をもってこそ,教育内容の深化や,講師や指導方法などクオリティの確保ができると考えて規模拡大をはかりました。おかげさまで教室を6つ設置するまでになりました。それとともに設計・デザインの仕事は自然にリタイアした形となりました。
    2人の娘は,1人は画家の道を歩みはじめ,図工ランドの講師にもなっています。1人は医学を勉強しています。親があれこれ言わずとも自律する道を見つけてくれて,図工ランドでの教育が少しは役に立ったのではないかと考えています。
    今では子ども達が「楽しかった」という言葉に何より良い仕事をしたと,元気をもらう毎日です。

    図工ランドはオンリーワンの教室であると考えています。
    今後はさらに内容の充実をはかって行くと同時に,図工ランドメソッドの考え方をひろめたり,賛同者を増やす活動もできればと考えています。
    どうぞよろしくお願い致します。
    ■略歴
    東京芸術大学美術学部建築科卒業 同大学院修了
    (株)GKインダストリアルデザイン研究所 (株)GK設計
    (株)PAOS
    を経て
    (株)エンバイロ・デザイン一級建築士事務所 設立
    図工ランド主宰
    ■受賞
    グッドデザイン賞 ユニバーサルデザイン(経済産業大臣)賞
    SDA(サインデザイン協会) 優秀賞 など
    ■資格
    一級建築士 社会福祉士
  • Kimura Miyuki
    副ランド長 木村 美幸
    ■ご挨拶
    このページをご覧頂いている皆様、図工ランドに興味を持って頂き、ありがとうございます。お越し頂いている会員の皆様、本当にいつもありがとうございます。図工ランドも10年を越えました。まだまだ未完成で、未熟な点も多く、さらに進化を続けなければと考えていますが、それでも経験はだいぶ蓄積されてきたように感じます。何よりうれしいことは、その年月の間に、こどもたちが大きく成長する姿を見られたことです。

    本科クラスでは、長く続けてくださる方も多く、甘えん坊だったりわんぱくだったりした子たちが、賢くしっかりとした少年少女に育っていく姿をたくさん見ることができます。始めたころは机の下にもぐり込んでふざけていたのに、すばらしい絵を描き上げるような高学年になり、小さい子たちの「すごい!」の声を浴びている様子など、しみじみうれしいものです。こどもたちの中にもともとある力が成長していく様子は、本当に頼もしい。図工ランドはそれを側面から手伝うという役割だと感じています。

    こどもたちは年とともに成長しますが、私自身は成長していないのか、あいかわらず失敗も多く、教室は片付かず、老眼鏡は見つからず、講師の先生たちにいつもフォローしてもらっています。しっかり者の娘たちと、頼りない母さん、という構図ですが、図工ランドを選んでくれた講師の皆さん、これからもどうぞよろしく。みなさんと力を合わせて、より良い方法を見つけ、新しいやり方も取り入れ、図工ランドがさらによいものになっていくよう、努めていきたいと思います。

    10年たっても変わらないのは、そんな図工ランドの先生は本当に幸せな仕事、というところ。「よっしゃあ、自由工作だ!」「来週は何をやるのー?」という声を楽しみに、こどもたちと接していたいなあと思っています。
    ■略歴
    筑波大学芸術専門学群 環境デザインコース 卒業
    (財)国際科学技術博覧会協会
    (株)GK設計
    (株)エンバイロ・デザインに参加 現在に至る
    ■受賞
    SDA(サインデザイン協会) 賞 など
    ■資格
    一級建築士
体験する