想像の生き物を描く—本科クラス
自分の想像力で新しい生き物を作り出して、イメージの世界を描いてもらいました。自由に発想しても良いし、身近な何かを生き物にしてみたり、世の中に知られている想像の生き物から考えても良し。楽しんで描いてもらいました。 オリジナ・・・
自分の想像力で新しい生き物を作り出して、イメージの世界を描いてもらいました。自由に発想しても良いし、身近な何かを生き物にしてみたり、世の中に知られている想像の生き物から考えても良し。楽しんで描いてもらいました。 オリジナ・・・
ランドマーク 立体デザイン(建築)の課題です。 3回の授業を使って行いました。土地のランドマークとなる建築を考え、模型を作りました。土台は丸く、白を基調としています。 [みんなの様子] 様々な形のランドマークが誕生しまし・・・
「春です!春らしいパステルカラーの紙に描いてみましょう」と呼びかけて、パステルカラーをテーマにイメージ画を描いてもらいました。色紙ですので、背景の一部に使ったり、日頃使い道の少ない白いクレヨンや絵の具で描くことを楽しむこ・・・
本の装丁 グラフィックデザインの課題です。 今回はみんなに好きな本を持ってきてもらい、その本の表紙をデザインしてもらいました。 みんなの様子 本の内容全てを表紙だけで伝えることは不可能であり、そのなかで選んだ本のどの側面・・・
立体「造形あそび」の課題で、今回は糸を引くと軸が回るしくみを使った工作です。土台としかけの部分は共通で、水平・垂直のどちらの方向かを選び、好きなものを回します。楽しい工作ですが、動くしかけを作り、それを1時間半の時間の中・・・
図工ランド展2025・6月のお休み週のおしらせです。 今年も図工ランド展が6月に開催される運びとなりました。 【開催期間】 2025/06/12(木)~2025/06/15(日) 10:00-18:00 ※・・・
おえかき力向上の課題です。絵がうまくなるコツのひとつは、うまい人の絵を真似ること、そしてたくさん描くことです。北斎漫画の一部と、富嶽三十六景の1枚、その他浮世絵や日本画、鳥獣戯画も加えて、まねっこおえかき大会をしました。・・・
野菜をモチーフにした模刻です。本物を見ながら紙粘土で形をつくり、水彩絵の具で着彩をしました。概念的につくるのではなく、本物をみて、ちょっとした形や色の変化、汚れやしなびたところなども忠実につくることで、本物らしさを表現す・・・
ワイヤー造形 今回は授業1回で完成させる課題でした。 ワイヤーは2種類の太さを用意しました。 線を使って面にして、立体的に作っていく作業は時間もかかり少し大変です。 [みんなの様子] 細かい造形はペンチを使いながら作業し・・・
おしらせ, みんなの作品・教室の様子, 専科, 絵画クラス
今回ご紹介するのは名画からのイメージ油彩とういう課題です。 過去に“名画からの引用”という少し難しい言葉で同じ課題を出しましたが、「模写では無く、名画をきっかけにイメージを広げて描いてほしい」という講師の意図があります。・・・
グラフィックデザインの課題です。自分が好きな本や架空の本を設定して、本の表紙をデザインをしてもらいました。厚みをもたせて、表紙、背表紙、裏表紙。絵や題字、バーコードなどもいれて、本物の本のように仕立てました。本の中身をわ・・・
水彩写生 各校でモチーフを用意し、1回の授業で完成させました。 形や色だけではなく、影や光、物の質感までよりリアルになるように時間の限り取り組んでくれました。 [みんなの様子] 今回の水彩写生は1回の授業で完成させる課題・・・
「もの」のデザイン、ひこうきのデザインをしました。本当に飛ぶ模型飛行機ではなく、ねらいはコンセプトとスタイリングです。飛びそうなものなら何でもokです。ひこうきに使えそうなパーツ、羽になる材料、円筒形やその先端に取り付け・・・
「写生」の課題です。自分の手に何かを持ち、よく観察して描いてもらいました。どこまで写生できるかは発達段階によってそれぞれのレベルで良いのです。難しい課題なので、果たしてみんなついてこれるかどうか心配でしたが、挑戦してもら・・・
絵画クラスです。今回紹介する作品は、『有彩紙デッサン』です。 この課題では、色のついた紙に、白と黒の鉛筆でデッサンをしていきました。 灰色の紙に描いていくことで、作品全体の色と影を、しっかりとみせることがで・・・
立体の基礎造形です。写真のように、小さなスポンジを両方尖った楊枝でつないで形を作っていきます。分子模型に似ていますし、ポリゴンモデルのようでもあります。規則的につなぐと幾何学的な形ができますし、何かの形をめざして作ってい・・・
図工ランド全校におきまして、ゴールデンウィーク期間にお休みを設けております。 各クラス、以下の日程で授業が休講いたします。 【本科クラス】 目黒本校:4/29(火)~5/4(日) 吉祥寺校・二子玉川校・豊洲・・・
図工ランドの自由画ではアクリル絵の具とクレヨンを使うことが多いです。アクリル絵の具は服に付いたら取れないという困った面もありますが、発色も強く、失敗をおそれずに上へ重ねて描いていける、こどもの描画に向いている画材です。図・・・
様々な材料の中から材料を選んで自由に工作する自由工作です。今回は、毛糸やワタ、不織布など暖かいイメージの材料のほか、色々に使えるマグネットがありました。何を作っても良いですが、ある3つのお約束があります・・・。 1時間半・・・
時計のデザイン 立体デザインの課題です。時計の形をデザインしました。 ムーブメントの部分はみんな共通です。電池を入れると針が動くようになっています。 置き時計でも掛け時計でも、針が動いて使えるならどんな形でつくってもOK・・・