A-01 2005年開講当初考えていた思い
図工ランドホームページには,開講準備段階の2005年5月以降書き続けている「図工ランド日記」というブログがあります。現在でも,本科ブログのアーカイブをさかのぼっていただくと読むことができます。 その当時考えていたことを再・・・
図工ランドホームページには,開講準備段階の2005年5月以降書き続けている「図工ランド日記」というブログがあります。現在でも,本科ブログのアーカイブをさかのぼっていただくと読むことができます。 その当時考えていたことを再・・・
2019年8月現在,図工ランドを立ち上げて14年が経過しました。子どもの美術教育,教室運営には素人でしたが,自分達なりの考え方で試行錯誤しながらなんとか続けて来ました。 全くの門外漢でしたので,逆に1回1回の課題には手を・・・
7月の課題は、油彩のイメージ画です。 テーマは 「水からのイメージ」 です。 「水」というキーワードから自由に発想し、油絵で描きました。 「水からのイメージ」ということで、水そのものをストレートに描くも良し・・・
建築は固定したもの,動かないものという常識をとっぱらい,伸び縮みする建築の課題に取り組んでもらいました。 紙バンドとピンを材料として,マジックハンドのようなしくみの伸び縮みする形を考えます。資料によると,阿竹さんという建・・・
図工ランド展で展示した工作です。ショーケースというテーマで自由につくってもらいました。透明ケースの中に思い思いの世界を創ってもらいました。心象風景のような詩的なものから,ジオラマ,舞台,工芸品のようなもの,都市や田舎の風・・・
絵画クラスでは、今月は年に1回のクロッキーの課題を行いました。 クロッキーとは短時間で(10分程度)対象のものを素早く描くことです。今回もお友達同士を描いてもらいました。1人ずつ順番にポーズをとってもらい、制限時間内に描・・・
自分の好きなことや好きなものを表現する楽しさを知ることができました!!(りさ 慶応大学SFC 1年生) (りささんは、本科クラスでも優秀な生徒さんでしたが、デザインクラスができてから、再び受講してくれました。英語が堪能な・・・
パッケージデザインは,グラフィックデザインのひとつの大きなジャンルです。今回のテーマは「和風」です。 マシュー先生は日本に住む外国人とあって,和風のものが大好きですが,和の素材を使ったパッケージデザインははじめてです。藁・・・
絵画クラス5月の課題は静物着彩でした。 担当の二子玉川、吉祥寺校はビニール傘の骨組みや扇風機の複雑なフレームなど、しっかり観察して構造を理解しないと形が大変なことになってしまうモチーフをチョイスしてみました。  ・・・
久保谷さんご一家からのおたよりをご紹介します。よしき君とはるかさんのご兄妹は、始まったばかりの図工ランドにお越し下さっていました。本科クラスのあとは、絵画クラスでもたくさんの作品を作ってくれました。2019年の今、既にお・・・
今回は表現手段を増やしてもらおうと,図面の描き方を勉強してもらいました。 建築クラスは建築を学問として教えるクラスではありません。建築マインドを育むことをめざして,生徒さんの年令なりに刺激をあたえる課題を投げかけています・・・