20191021 静物水彩

専科, 絵画クラス

9月の課題は静物水彩です。 毎回、講師が頭を悩ませながら各校モチーフを組んでいます。   豊洲校では椅子の上に鹿の頭骨、椅子の下にはマンドリンを置いた静物課題です。   何を主役にするか、ポイントはど・・・

続きを読む

うちわ

本科

夏に実施した課題です。うちわの骨に半透明の色紙を使って切り絵表現してもらい,ビニールのカバーにもポスカなどで描いてもらいました。さらに,うちわの柄の部分も表現の要素として使えます。 通常の絵画には無い特徴は,いわゆるレイ・・・

続きを読む

森のなかま

本科

誰でも好きなジオラマ的な工作です。自然木,粘土,木の葉に見立てた材料などを使って好きな世界をつくります。 動物や昆虫などの生き物。クマ、ウサギ、リスなどかわいい動物。ライオンや虎などの猛獣やヘビ。恐竜たち。昆虫好きは虫を・・・

続きを読む

デカルコマニー2019

本科

絵の具を垂らして紙を折り、できた模様をきっかけに絵を作っていく,おなじみの課題です。偶然生まれたパターンを何かに見立てる,イマジネーションの世界を楽しみました。上は幼児の作品ですが,なるほど!年令差のない課題でした。(ラ・・・

続きを読む

コロコロ工作

本科

上から下へ,鉄球を転がす古典的な仕掛け工作です。図工ランドではこれまで板上を転がす工作は何度か実施しました。スパイラルチューブを使うことで,3次元の工作を実現しました。1時間半の中で子ども達がつくる工作です。何をテーマと・・・

続きを読む

絵をつなごう

本科

おえかき力向上の課題です。小さいカードに絵を描いて,それをつなげていくという課題です。 プロのデザイン現場では,いきなり清書するのではなく,大量にアイデアスケッチをして,必要に応じてつないだりしてデザインの方向性を決めて・・・

続きを読む

絵画クラス190909

専科, 絵画クラス

絵画クラス8月後半の授業は塑造です。1つのモチーフと瓜二つになるよう目指して粘土をこねていきます。     私は毎年この課題の講評に「この立体を作る時、本物とそっくりになるように色んな角度からよく観察・・・

続きを読む

トーテムポール

本科

トーテムポールをつくりました。トーテムポールは北米大陸の先住民が作ってきた木の彫刻で,神話の登場人物などを積み重ねた形をしています。今回は紙管を土台に,粘土や色紙,小枝を組み合わせて,自由なオブジェとしてつくってもらいま・・・

続きを読む

絵画クラスブログ190902

絵画クラス

8月前半はライティングデッサンを描きました! 校舎毎にそれぞれモチーフは違いますが、一方から強い光を当てていつもとは違う雰囲気のモチーフになっています。 木炭紙に木炭を使って描くという作業が初めての子も、徐々に使い方に慣・・・

続きを読む

白と黒のコンポジション

本科

デビット・マシュー先生のグラフィックデザインクラスの課題をそのまま実施しました。 ルールは正方形の紙を切って作った形と、切り取られた抜け殻の紙の両方を使って構成する、切った紙は捨てないで全て使うというものです。白ベースで・・・

続きを読む

A-03 経歴1—モラトリアムな芸大時代。自ら考え,創作することの大切さを学ぶ

図工ランドメソッド

図工ランドメソッドの背景を理解していただくために,はずかしながら,ランド長木村明彦の経歴を披露します。 スティーブ・ジョブス氏のスタンフォード大学での伝説的なスピーチ風に言えば,図工ランドにつながる1つめの「点」は,私が・・・

続きを読む

やめていかれるときに

推薦の言葉

悲しいことですが、みんないつかは図工ランドをやめていく日が来ます。でもそんなやめていかれる際に、とてもありがたいお言葉を頂くこともあります。いくつかご紹介させてください。 ■娘は図工ランドが一番大好きな習い事!というほど・・・

続きを読む