20191021 静物水彩
9月の課題は静物水彩です。 毎回、講師が頭を悩ませながら各校モチーフを組んでいます。 豊洲校では椅子の上に鹿の頭骨、椅子の下にはマンドリンを置いた静物課題です。 何を主役にするか、ポイントはど・・・
9月の課題は静物水彩です。 毎回、講師が頭を悩ませながら各校モチーフを組んでいます。 豊洲校では椅子の上に鹿の頭骨、椅子の下にはマンドリンを置いた静物課題です。 何を主役にするか、ポイントはど・・・
ポリシーの二番目は, 「共感する」—ゾーン(zone)に入る状態をつくるです。 子どもの創作活動とのつきあい方の要点は,実はとてもシンプルです。それは「共感する」ことにつきるからです。 「共感する」の図工ラン・・・
絵の具を垂らして紙を折り、できた模様をきっかけに絵を作っていく,おなじみの課題です。偶然生まれたパターンを何かに見立てる,イマジネーションの世界を楽しみました。上は幼児の作品ですが,なるほど!年令差のない課題でした。(ラ・・・
前エントリー「創造力育成。つくるちからをそだてる」が大目標。それを達成のために図工ランドで大切にしているポリシーを,これから紹介して行きます。 一番目は 「手で考える」-アイディエーション(ideation)です。 プロ・・・
いきなりですが, 図工ランドの大目標は 「創造力育成。生み出すちからをそだてる」 です, ホームページのトップにも掲げています。 さらっと,難しいことを言ってしまっていることは重々承知しています。 &nbs・・・
このたび図工ランドでは、教室内での写真・動画等の撮影をご遠慮頂くことになりました。会員の皆様すべてに安心して図工ランドにお越し頂けるよう、ご協力をお願い致します。
大学を出たあと,一級建築士の資格をとり,2つの事務所で修行して,34才で独立して建築・環境デザインの会社を設立しました。ここまでは学生時代に考えていた計画どおりでした。 が—時は1991年,バブル崩壊でした。・・・
大学を出たあとは, 榮久庵憲司氏(故人)というデザイン界の巨匠が率いていたGKデザインというデザイン事務所に勤めさせていただきました。 現在のホームページを引用させていただきます。http://www.gk-design・・・
絵画クラス8月後半の授業は塑造です。1つのモチーフと瓜二つになるよう目指して粘土をこねていきます。 私は毎年この課題の講評に「この立体を作る時、本物とそっくりになるように色んな角度からよく観察・・・
ただいま吉祥寺校では、ご体験当日に入会すると、入会金が3,000円引きとなるお得なキャンペーンを実施しています。おえかきと工作の本科クラスは、体験料1,000円です。絵画クラスでは、ただいま体験料3,500円の無料キャン・・・
8月前半はライティングデッサンを描きました! 校舎毎にそれぞれモチーフは違いますが、一方から強い光を当てていつもとは違う雰囲気のモチーフになっています。 木炭紙に木炭を使って描くという作業が初めての子も、徐々に使い方に慣・・・
デビット・マシュー先生のグラフィックデザインクラスの課題をそのまま実施しました。 ルールは正方形の紙を切って作った形と、切り取られた抜け殻の紙の両方を使って構成する、切った紙は捨てないで全て使うというものです。白ベースで・・・
図工ランドメソッドの背景を理解していただくために,はずかしながら,ランド長木村明彦の経歴を披露します。 スティーブ・ジョブス氏のスタンフォード大学での伝説的なスピーチ風に言えば,図工ランドにつながる1つめの「点」は,私が・・・
悲しいことですが、みんないつかは図工ランドをやめていく日が来ます。でもそんなやめていかれる際に、とてもありがたいお言葉を頂くこともあります。いくつかご紹介させてください。 ■娘は図工ランドが一番大好きな習い事!というほど・・・
前エントリーに続いてもう一つ,開講当初のブログから,今でもコアとなっている考え方を拾います。 (図工ランド・メソッド ココが違う!立体重視 2005年05月31日|教室のようす 記事より) 図工ランドでは立体を重視したカ・・・