C-02 立体の基礎造形
カリキュラム編のカテゴリートップバッターは立体の基礎造形。 幾何学的な面白さ,形の成り立ちなどを,実際に手でつくって体感する。 線材,面材,直方体・・など,毎回異なる種類と基本形の材料を扱います。立体の「かたち」をデザイ・・・
カリキュラム編のカテゴリートップバッターは立体の基礎造形。 幾何学的な面白さ,形の成り立ちなどを,実際に手でつくって体感する。 線材,面材,直方体・・など,毎回異なる種類と基本形の材料を扱います。立体の「かたち」をデザイ・・・
こどもたちの発想を豊かに、柔軟にしていきたいというねらいの課題です。 「自由に描く」ことは意外に子ども達は苦手です。「正解」を求められるいつもの勉強の影響で,荒唐無稽なものは間違いと言われたり,変と思われたりするのではな・・・
12月、年内最後の細密デッサンをしました。 二子玉川校、吉祥寺校のモチーフはかぼちゃです。 かぼちゃは皮のごつごつ感、断面のパサついた感じ、種周りの湿り気がある感じ、1つのものの中に様々な質感があります。その質感の違いを・・・
指で回す回転を伝達するしくみを使って何かを回す。回る部分のアイデアを考えて工作しました。大きな方向としては,円板を回すタイプ,アームを回すタイプ,回転を横向きにして回すタイプなどがありました。図工ランドおなじみのマメ吉君・・・
図工ランドは課題が命。本科クラス課題づくりの考え方を開示します。 ここからは図工ランドメソッドの核心,カリキュラムについて述べていこうと思います。 具体的に、どんなことをこどもたちにやってもらおうかを考える際に、まず幅広・・・
2019年12月2日 専科、絵画クラス、静物油彩 今回は卓上静物を油彩で描きました。 いつもの油彩に比べて小さめのキャンバスに5日間という長めの時間での課題でしたが、みなさん集中して描けたと思います。 時間が長かったこと・・・
置き型の光源を使って、小さなあかりを作りました。ランプシェードと考えても、光の彫刻と考えてもいいです。透過性のある材料と,張りのある反射する材料,構造材となる針金などを用意しました。自分のつくりたい形を考え,適材適所に材・・・
自分にとって特別な場所を決めて,そこにたつ建物を考えてみようという課題です。砂漠,森の中,川の上,街の中・・・好きな場所を設定して,建物の建つ場所からどんなことが考えられるか,その建物の使い方を考えてもらいました。 Nさ・・・
以前のエントリーで図工ランドはガラパゴス的に進化してきた,と述べましたが,遠くお手本としている学校があります。20世紀初頭にドイツで設立された,工芸・デザイン・建築にまたがる内容の教育を行ったバウハウス(Bauhaus)・・・
ポリシーの三番目は, やり抜く力(グリット)を育てる=様々な課題に取り組み,1回の授業で結論を出す。 図工ランド本科クラスは課題が命だと考えています。 幅広いジャンルのカリキュラムを組んで,毎回楽しく取り組めて,ためにな・・・