けんちくクラス-テーマのあるまち
この課題は建物単体から視点を拡げて、何か「テーマ」のある「まち(村)」をデザインする課題です。どんな地域でも、時代でも、ゲーム上でも・・よい、設定は自由です。それぞれ、思い思いに構想をめぐらし、まちづくりをしました。 ↓・・・
この課題は建物単体から視点を拡げて、何か「テーマ」のある「まち(村)」をデザインする課題です。どんな地域でも、時代でも、ゲーム上でも・・よい、設定は自由です。それぞれ、思い思いに構想をめぐらし、まちづくりをしました。 ↓・・・
立体デザインの課題です。 ライト(光源)のまわりにつくるものを考えて、光をデザインしましょう。 様々な形、デザインの照明が生まれました。 [みんなの様子] 透明な素材を通して生まれる光や、素材同士の間から光を漏らしたり、・・・
昨年11月〜12月にかけ『手からのイメージ油彩』を行いました。 ”手からのイメージ”ということは、もちろん人の手を描いて良いですが人間の手限定ではないです。それと単体でなくても複数の手を描いても良いです。課題の意図を・・・
図工ランド本科クラスでは毎年恒例のカレンダーの課題。 本科クラスでは、絵を描く課題ですが、中学生クラスではカレンダーの形からデザインしてもらいました。 [みんなの様子] カレンダーの形からのデザインと言うことで様々な形の・・・
2022年10月後半の絵画クラスは有彩紙デッサンを行いました。 2年ぶりの課題です。 今回のモチーフは全員共通で「紙皿と銀スプーン、銀フォーク」。これをどう構成するかは自由です。 用紙はグレーの有彩紙を使用しました。 ”・・・
ダンボールスニーカー 立体造形の課題です。 主にダンボールという限られた材料を使って、立体的に実際に履けるスニーカーを作りました。 靴の構造や、ダンボールの汎用性など、改めて気づいたり発見したことも多かったのではないでし・・・
図工ランド、絵画クラスです。 今回ご紹介するのは、昨年10月の課題『ガラス絵』です。 ガラスのフォトフレームに、油絵の具で自由に絵を描くという課題です。 キャンバスの作品とはまた違った見え方を楽しむことがで・・・
小さな駅のデザイン 駅のデザインを考え、作ってもらいました。 ただ駅を作るのではなく、 どのような駅なのか、どんな場所にあるのか、駅の周りには何があるのか、こんな駅があったらいいな、面白いなというのをアイデアスケッチの段・・・
昨年9月の課題「構成水彩」をご紹介します。 構成水彩は4ヶ月ぶり、生徒自らモチーフを選んで描くお馴染みの課題です。B3サイズの水彩紙に描きます。 複雑な形をしたモノを選んだり、映り込みが多く質感が難しそうなモチーフに挑・・・
好きな歌からのイメージ 少し大きめなB3サイズのイラストボードに自分の好きな歌をイメージして描きました。 歌詞に沿ったイメージや、リズムや音からのイメージなど、音を紙の上に自由に表現してもらいました。 [みんなの様子] ・・・
新年一発目の絵画クラスの記事は、昨年8月の課題「木炭での石膏デッサン」です。 石膏像は全身白く、人間のような色分けがありません。 目鼻立ちがくっきりしていたり、筋骨・・・
塑造 2回の授業で、動きの感じられる人を作りました。 人体の形や洋服の凹凸まで意識して作ってみましょう。ということで、躍動感のある人から、日常的な動きの人まで様々なポーズの人が出来上がりました。 [みんなの様子] 手足や・・・
ロゴデザイン ロゴデザイナーになったつもりでロゴタイプ、ロゴマークをデザインし、 デザインから展開して、どういうところで使われるのかまで考えてもらいました。 [みんなの様子] デザインをいくつも考え、アイデ・・・
絵画クラスです! 今回ご紹介する課題は、夏頃に描いた『火からのイメージ油彩』です。 『火』というテーマから、自由にアイディアをふくらませ、そのイメージを油彩で仕上げるという課題でした。 火そのものを忠実に描写した作品から・・・
吉祥寺校けんちくクラスは2022年9月から開講しました,主任講師は上條淳子さんという建築家です。 けんちくクラスは目黒本校だけで実施してきましたが,後発の利点として課題は目黒本校で実施してきた過去の課題の「良いとこ取り」・・・
中学生アートクラスは,特定のアート分野に特化しない課題に取り組むことを特徴としています。今回取り組んだ「写生」はどのアート分野においても基本となる課題です。二子玉川校,目黒本校での様子を紹介します。今回は生物(なまもの)・・・
だいぶ時間が経ってしまいましたが,2022年夏の図工ランド展の様子を紹介します。 今回は去年より生徒数,出展数が多くなりました。そのため,全ては紹介しきれないことをご了承ください。 今回の課題は A)駅,B)家,C)学校・・・
秋も深まってきて,芸術に取り組むには良い季節となってきました。 中学生の「本科クラス」と位置づけている「中学生美術クラス」ですが,スタートして約半年間実施してきました。この度「中学生アートクラス」と名称を変更することとし・・・
今回は6月に行った「油彩転写」と「油彩技法」を紹介します。 「油彩転写」はスイスの画家パウル・クレーが使っていた技法です。 この技法は、油絵具でカーボン紙を作り、ボールペンなどで画用紙に転写する技法で、油絵具、ペインテ・・・
今回は22年6月に開催された図工ランド展に出品した「物語からのイメージ油彩」 と「構成水彩」をご紹介します。 まず物語からのイメージ油彩は、既存の物語や自分で考えたオリジナルストーリーを油彩で表現する課題です。 こ・・・