あかりのデザイン2019
置き型の光源を使って、小さなあかりを作りました。ランプシェードと考えても、光の彫刻と考えてもいいです。透過性のある材料と,張りのある反射する材料,構造材となる針金などを用意しました。自分のつくりたい形を考え,適材適所に材・・・
置き型の光源を使って、小さなあかりを作りました。ランプシェードと考えても、光の彫刻と考えてもいいです。透過性のある材料と,張りのある反射する材料,構造材となる針金などを用意しました。自分のつくりたい形を考え,適材適所に材・・・
自分にとって特別な場所を決めて,そこにたつ建物を考えてみようという課題です。砂漠,森の中,川の上,街の中・・・好きな場所を設定して,建物の建つ場所からどんなことが考えられるか,その建物の使い方を考えてもらいました。 Nさ・・・
9月の課題は静物水彩です。 毎回、講師が頭を悩ませながら各校モチーフを組んでいます。 豊洲校では椅子の上に鹿の頭骨、椅子の下にはマンドリンを置いた静物課題です。 何を主役にするか、ポイントはど・・・
絵の具を垂らして紙を折り、できた模様をきっかけに絵を作っていく,おなじみの課題です。偶然生まれたパターンを何かに見立てる,イマジネーションの世界を楽しみました。上は幼児の作品ですが,なるほど!年令差のない課題でした。(ラ・・・
絵画クラス8月後半の授業は塑造です。1つのモチーフと瓜二つになるよう目指して粘土をこねていきます。 私は毎年この課題の講評に「この立体を作る時、本物とそっくりになるように色んな角度からよく観察・・・
8月前半はライティングデッサンを描きました! 校舎毎にそれぞれモチーフは違いますが、一方から強い光を当てていつもとは違う雰囲気のモチーフになっています。 木炭紙に木炭を使って描くという作業が初めての子も、徐々に使い方に慣・・・
デビット・マシュー先生のグラフィックデザインクラスの課題をそのまま実施しました。 ルールは正方形の紙を切って作った形と、切り取られた抜け殻の紙の両方を使って構成する、切った紙は捨てないで全て使うというものです。白ベースで・・・
7月の課題は、油彩のイメージ画です。 テーマは 「水からのイメージ」 です。 「水」というキーワードから自由に発想し、油絵で描きました。 「水からのイメージ」ということで、水そのものをストレートに描くも良し・・・
建築は固定したもの,動かないものという常識をとっぱらい,伸び縮みする建築の課題に取り組んでもらいました。 紙バンドとピンを材料として,マジックハンドのようなしくみの伸び縮みする形を考えます。資料によると,阿竹さんという建・・・