本科クラス—動く人を描く
こどもたちにとって人間を描くのは割と面倒なこと。できれば描かずに済ませたい、と思う子が多く、逆に描けるようになると絵の幅がぐっと広がるという点でも重要なテーマです。これに挑戦して得意なものにしていこう、というねらいです。・・・
こどもたちにとって人間を描くのは割と面倒なこと。できれば描かずに済ませたい、と思う子が多く、逆に描けるようになると絵の幅がぐっと広がるという点でも重要なテーマです。これに挑戦して得意なものにしていこう、というねらいです。・・・
縁起物の辰のオブジェを季節の課題として作ってもらいました。わら縄を龍のボディとして用意して、龍が持つという宝珠(=ビー玉)、雲に見立てた綿、お正月気分を盛り上げようと、水引などの素材も加えています。イメージを自由にふくら・・・
毎年年末の恒例課題、カレンダーのデザインです。1年間使うカレンダーです、今年は1枚の絵にしなくても、台紙を切ってめくるタイプのカレンダーにしてもよいこととしました。 今回のカレンダ−は自由な形にしてもいいので、考えるポイ・・・
置き型の光源を使って小さなあかりをつくりました。作る部分は光源を演出するいわゆるランプシェードの部分です。今回は半透明のプラダンやクリアファイル、ケント紙など、強度や透明感の異なるいくつかの材料を用意しました。お花紙やク・・・
10cm角程度の大きさのサイコロと、それと同じ大きさの立方体に動物や植物の写真、アルファベットを貼ったもの、同じ大きさの透明の箱にボールを入れたものを用意、生徒たちには好きなものを選んで写生してもらいました。立方体の形や・・・
立体の基礎造形。紙皿をユニット(部品)として形をつくる工作です。サブの材料としてバンドも用意しました。ユニットとなる紙皿はそのままでも、切ったり加工してもOK。紙皿ならではの少し深さのある形を生かすと、球体のような曲面が・・・
図工ランドではアクリル絵の具を使った自由画を定期的に課題としています。アクリル絵の具は服に付いたら取れない、困った面もありますが、失敗をおそれず、上へ上へと重ねて描いていける画材です。図工ランドで用意している色数は6色と・・・
図工ランドの工作課題の大看板「自由工作」。いろいろな材料がみなさんを待っています。それぞれに興味をひくものをみつけて、何ができるか、どう作るか考えます。楽しみながらゼロからイチを生み出してもらいました。今回はハロウィンを・・・
基礎造形の課題です。色と形を組み合わせる練習ですが、今回は有機的な葉や花の形をもとに構成してみよう、ということで実施しました。なかなか高度な内容になりますが、難しく考えず、葉や花を題材に楽しくおえかきするということで取り・・・
身近な人(自分も含む)を誉め称えるトロフィーを作ろうという課題です。誰を、そしてどういう点をとりあげて、どんな形のトロフィーにするのか、贈る人の顔を思い浮かべて作ってもらいました。ねんどを基本に造形します。ほめたたえる内・・・
飛び出す絵のしかけを作りました。飛び出させる技法はいろいろありますが、今回は90度に開いて立体となるタイプのものです。基本的な技法を紹介し、あとはそれぞれに工夫してもらいました。お話の1場面と考えても良いですし、誰かに贈・・・
船の上を居住空間にする、ボートハウスの課題です。家のようにすることにしばられなくてもOKです。何かをして過ごす空間としての船を考えてもらいました。船体部分は展開図から組み立てて同じ形にしました。みんなは海の上でどんなこと・・・
グラフィックデザインの課題です。ポスターは、多くの人に知らせたいことを絵と字で1枚にまとめたものです。今回は特にお店や商品など商業的なポスターです。どう描いたら言いたいことが見る人に伝わるのか、自分の興味のある分野のお店・・・
図工の定番ともいえる頭像ですが、しばらくやっていませんでした。人やキャラクターの個性が最も表れる顔。よく知っている顔でも、ねんどで形を作ろうとすると、しっかりイメージしないと立体に作れません。手と指をたくさん動かしていこ・・・
「おえかき力向上」の課題です。こどもたちが毎日使う鉛筆。よりよく知り、もっと使いこなせるようになろうというねらいです。いつもの使い方に加えて、デッサンのように寝かせる持ち方や、こする技法なども紹介しました。4Bの濃い鉛筆・・・
「もの」のデザイン。今回は時計のデザインをしました。時計は身近な道具で、インテリアのアクセントにもなります。壁掛け時計はグラフィックデザインの課題のようになるので、なるべく立体的につくってもらいました。電池を入れて実際に・・・
「イメージデザイン」は、イメージを形にする発想に焦点をあてたカテゴリーです。今回は「窓」という装置を通して絵を描いてみました。昨年のキース・ヘリング美術館の国際児童画コンクールのテーマをお借りしました。窓にはいろいろな物・・・
ピタゴラスイッチ的に小さな球を転がすコースを考えて作る工作です。ダンボール箱を土台に、いくつかの材料を組み合わせて、上から下へのコースを作っていきます。球を実際に転がして、動きを確かめながら作ります。いろいろなコースを考・・・
小さな絵本を作りました。物語でも、好きなものの図鑑でも、OKです。字は禁止ではなく、絵を主役にしようという意味です。絵本の内容を自分で考え、絵を描いたり切り絵をしたり仕上げていきます。表裏含めて8ページとページ数は少ない・・・
自由工作では毎回言っていますが工作のお祭り、一番人気課題です。用意された材料を眺め、何を作るかを自分で決めて、それぞれに作っていきます。見本は材料の使い方の例を見てもらおうと用意しています。講師たちはよく見守り、それぞれ・・・