第11回図工ランド展開催のおしらせ

おしらせ

恒例の年に1度の作品展です。本科クラスではみんなの楽しいおえかきと工作が大集合!専科クラスのみんなが腕をふるった作品も見どころのひとつです。 日時:2019年5月9日(木)〜5月12日(日)午前10時〜午後6時(最終日は・・・

続きを読む

カレンダー2019

本科

図工ランド恒例のカレンダーづくりです。1年使うカレンダーで、干支でも良いし,自分の好きなモノを描いても良いという,ゆるいルールですが,何を売りとするかアイデアが求められます。 毎年楽しみにしてくださっているおうちも多いの・・・

続きを読む

グラデクラス-ブラック&ホワイト

グラフィッククラス

正方形の黒(または白)の紙を切って,白(または黒)の台紙に貼り,コンポジションを創る課題です。60年前につくられたグラフィックデザインの基礎課題です。切った要素は全て使うルールだけのシンプルなルールですが,それだけにデザ・・・

続きを読む

ハンガーのデザイン

本科

生活の中のデザインを考えるカテゴリー。今回はどんなハンガーがあったら楽しいか、考える課題です。色や形の美しいハンガー、おもしろハンガーなど、それぞれに自分や家族が使うことを考えて作ってもらいました。服をかける機能は押さえ・・・

続きを読む

絵画クラスブログ20190318

専科, 絵画クラス

2019年最初の課題は静物着彩です。 細かい作業の多い細密画やスクラッチ画の後なので、モチーフを大きく見る! 全体(置いてある複数の物)を意識しながら作業を進める! などアプローチの仕方は大分変わりますが、そんなのヘッチ・・・

続きを読む

コラージュ

本科

雑誌の写真の切り抜きと描画を組み合わせて一つの絵を構成するグラフィックデザインの課題です。 自分で描くのは難しい部分をうまく写真を取り込んだり,意外な写真の組み合わせで面白い世界をつくったり,カタログ的にしたり,動きを表・・・

続きを読む

タワーのデザイン

本科

基本の単位となる発泡スチロールのユニットと,紙やストローを組み合わせてタワーを作る課題です。ルールは決められた数の発泡スチロールユニットで,タワー型のしっかりした構造,なおかつ美しい(自分で考える美しさ)形を作ることです・・・

続きを読む

絵画クラスブログ20190225

専科, 絵画クラス

今年初のブログですが、内容は2018年の締めの授業についてです。 12月は細密画とスクラッチ画をやりました。 細密画はモチーフと向き合って、普段のデッサンよりも更に細かいところまで描いていきます。 二子玉川校と吉祥寺校は・・・

続きを読む

たてものの絵

本科

人工物である建物を描いてもらいました。生活の中で必ず目に入ってくる建物ですが,大人も含めてほとんどの人はそれほど意識したり,描く対象にしていないのではないでしょうか。空(そら)で描くのは難しいので,写真を参考にしながら自・・・

続きを読む

すべり台

本科

みんな大好きなすべり台。高低差を楽しむ遊具ですが現実のすべり台も、大きさもデザインも多種多様です。マメ吉スケールで作ります。展示のため、横にはみ出てはいけない、という厳しいルールでお願いしました。敷地は狭いのですが、そこ・・・

続きを読む

食べる

本科

アクリル絵の具を使った自由画ですが、「食べる」というテーマで描いてもらいました。食べるという年令を超えた身近なテーマで。どう解釈してもよく,人が食事しているところでも,動物が食べているところ,おいしそうな料理自体などなど・・・

続きを読む

本科

お面と言ってしまうと,自分の顔のサイズ,イメージという制約が出てしまうので,「顔」とアナウンスしました。 この課題は年令による違いが小さく,小さい子の方がのびのびと面白い作品が多かったのが特徴でした。そのため今回のブログ・・・

続きを読む

勝どき校本科クラス月曜日開講のおしらせ

おしらせ

勝どき校では、2月度より、月曜日も本科クラスを開講することになりました。時間は木金と同じ午後3時と5時の2つのクラスです。課題の1クールは水曜日に始まり、翌日の月曜日までとなります。2月18日が月曜日の初日になります。平・・・

続きを読む

太ペンお絵かき

本科

太い油性ペンでぐいぐい描き,水彩絵の具で色をつける課題です。やりなおしがきかなく,一発勝負の緊張感と,存在感のある太い線。失敗をおそれず,堂々と描いてほしいというねらいです。 みんないつもよりのびのび描けているなという印・・・

続きを読む

シアター

本科

立体の造形遊びカテゴリーの課題で,自分の好きな世界の「舞台」をつくりました。シンプルな材料やつくりとして,内容に集中できるようにしました。 何かのテーマを決めて作っていったり,作りながらだんだんと世界が出来てきたり,動か・・・

続きを読む

靴の写生

本科

本物の靴をじっくりと観察して描くという写生画の課題です。 よく見て気づく、その認識の深まりが大切。さらにそれを絵として表現することに結びつけられればもっと良い、という循環を生むことをねらいとしています。本物そっくりに写実・・・

続きを読む