夏の写生
夏をイメージしたお絵かきです。今回は「写生」のカテゴリーで、夏っぽいモチーフをいろいろ用意しました。背景はそのモチーフが置かれている場所を想像して描いてもらいました。 貝の絶妙な形や色に惹かれる子もいれば、虫が好き、花が・・・
夏をイメージしたお絵かきです。今回は「写生」のカテゴリーで、夏っぽいモチーフをいろいろ用意しました。背景はそのモチーフが置かれている場所を想像して描いてもらいました。 貝の絶妙な形や色に惹かれる子もいれば、虫が好き、花が・・・
立体の基礎造形です。テントやネットなどの膜構造でよく見かけるような、曲面に挑戦しました。フルーツなどを守る白いネットを「のびーる」材料としました。普段工作で使う紙では作りにくい、三次元曲面(球形など)を作ることができます・・・
現在展覧会が開催されているマティスは、晩年色紙で切り絵をたくさん制作しました。今回は、そのマティスに敬意を表して、図工ランドのみんなも、切り絵に取り組むこととしました。色と形を組み合わせ、自分の世界を作ってもらいました。・・・
海にいるもののレリーフを作りました。平面と立体の中間的な性格を持つレリーフ。針金とダンボールで芯を作り、ねんどで形を作っていきました。色はお花紙を水のりで上から貼ってつけていきます。肩の力をぬいて楽しく作ってもらいました・・・
図工ランド展に展示した自由画です。丸い段ボールに、アクリル絵の具でのびのびと描いてもらいました。まずは楽しく描いてほしいと、そして、それぞれにわくわくする事を描いてくださいと伝えました。今回は金色も用意して、ちょっと気分・・・
通りに沿って、隣同士ぎっちりと建つ町屋。タウンハウスです。間口は狭く、奥に深い造りになっています。京都などの古い街によく見られます。図工ランド展で、その街並みの姿で展示しました。並べて展示してもそれぞれの作品を見ることが・・・
自分の中のイメージを形にする、イメージデザインの課題です。イソップは古典中の古典ですので、みなが知っているお話が多く、登場人物に動物や虫などが多い点も絵にしやすいか、ということで取り上げました。イソップ物語に限らず、自分・・・
コスチュームをデザインしてもらいました。ベースはフードがついているポンチョです。かなり大きなシートなので、子供にとっては十分な生地の分量であったと思います。それを切ったり、新たに要素を加えたりして、自分のコスチュームをつ・・・
おえかき力向上の課題です。今回は人体、それも動いている人体を描けるようになってほしいというねらいです。写真を用意しましたので参考にしても良いですが、自分で動きを考えて描けるとなお良い、という課題です。 見るのが楽しいスポ・・・
北米大陸の先住民が作ってきた木の彫刻、トーテムポール。動物や人、神話の登場人物などを積み重ねた形をしています。図工ランドでは特に動物や人物などの「しばり」はなく、自由に造形を楽しんでもらいました。 縦長のオブジェとして考・・・
服装が軽やかになる季節、Tシャツをデザインしてもらいました。できれば着ている人も描こうと声をかけ。どんな人が着るのか、どんな背景が似合うのか、世界観を含めて楽しく描いてもらうことをねらいとしました。 楽しい柄、大胆な模様・・・
移動できる小さなお店、屋台のデザインです。おなじみのお祭りや遊園地の屋台でもよいし、キッチンカー、なにか不思議なものを売っている店でもよいとして、子どもたちにイメージの幅を拡げてもらいました。 みんな商品を作るのが楽しく・・・
実物を見てなるべくそっくりに描く「写生」の課題です。目の前の野菜をひとつずつ選んでよく観察し、実物ならではの色々な発見をしながら描いていきます。筆者がいつも述べていますが、写生は結構すきなひとが多いです。1つをじっくり描・・・
立体の基礎造形の課題です。カラー工作用紙を同じ幅に切ったものを用意しています。これを折り、三角、四角、五角、六角の立体を作り、このユニットを組み合わせて形を作っていきます。単純なルールですが、組み合わせ方により無限のバリ・・・
今回の自由画は「自分で紙の形を自由に切って描く」ということをやってみました。紙の形自体も自分の作品として考えてもらいました。 最初はとまどう姿もみられましたが、描きたいものが決まると、紙の形も決まるようでした。描きたいも・・・
4ヶ月に1度の自由工作です。この課題は春が待ちどおしいまだ寒い時期に実施しました。いつもの材料のほか、ワタや不織布、毛糸など暖かい材料を加えてみました。「春を待つ気分でつくろう」と呼びかけ、じっくり工作を楽しんでもらいま・・・
絵の具とクレヨンによる平面構成です。今回は色が主役ですので、「自分で混ぜた色を作ろう」とよびかけました。画面の中にどんな色と形を構成していくか、という色彩演習です。ていねいに色を作り、塗っていく、基本的な作業を確認しなが・・・
アルミ素材を使った塑像です。柔らかい材料ですので、手で形を作っていくことができます。粘土と違って、薄い形や抜け感のある形がつくりやすい素材です。何より金属の質感が生徒さんには目新しかったのではないでしょうか。 生き物など・・・
平面の造形あそびの課題です。展開図を切って折り、立体にしてからまた広げて絵を描いたり、色紙で彩色し、再度立体にしていきました。具体的な何かの形を作ってもOK。ベースはシンプルな幾何立体。平面と立体の関係性を体感してもらい・・・
ストローを使って軸組を自由に作っていく、建築の構造的な側面に焦点をあてた課題です。図工ランドではストローはよく使っていますが、ストローだけを主役に建築を作ったことはこれまでありませんでした。軽いこと、自由な長さに切れるこ・・・