絵画クラス 構成水彩
2023年、今年1発目の課題は構成水彩でした。 何度もこの課題に取り組んでいる生徒を見ていると、初めの頃は選んだモチーフを並べて配置するだけだったのが、乗っけてみたり絡ませてみたりと徐々に「モチーフ同士の関係性」が考えら・・・
2023年、今年1発目の課題は構成水彩でした。 何度もこの課題に取り組んでいる生徒を見ていると、初めの頃は選んだモチーフを並べて配置するだけだったのが、乗っけてみたり絡ませてみたりと徐々に「モチーフ同士の関係性」が考えら・・・
昨年9月の課題「構成水彩」をご紹介します。 構成水彩は4ヶ月ぶり、生徒自らモチーフを選んで描くお馴染みの課題です。B3サイズの水彩紙に描きます。 複雑な形をしたモノを選んだり、映り込みが多く質感が難しそうなモチーフに挑・・・
今回は6月に行った「油彩転写」と「油彩技法」を紹介します。 「油彩転写」はスイスの画家パウル・クレーが使っていた技法です。 この技法は、油絵具でカーボン紙を作り、ボールペンなどで画用紙に転写する技法で、油絵具、ペインテ・・・
今回は22年6月に開催された図工ランド展に出品した「物語からのイメージ油彩」 と「構成水彩」をご紹介します。 まず物語からのイメージ油彩は、既存の物語や自分で考えたオリジナルストーリーを油彩で表現する課題です。 こ・・・
2022年1月年明け、最初に取り組んだ課題は構成水彩でした。 こちらで用意した中物〜小物のあらゆるモチーフの中から、生徒自ら選んで構成しました。 コロナ禍でカリキュラムが変わり、個別指導にこの課題をやり始めてから2・・・
5月は構成水彩でした。今回の水彩画も油絵に続き図工ランド展の出品作品です。 B3パネルに水張りをし普段の授業より大きな画面で描きました。 展覧会の様子↓ まずはモチーフを自分達で選び、好きなよ・・・
2021年最初の課題は構成水彩でした。 今回のモチーフは毛糸玉とワインボトル。 毛糸玉はそのまま使ってもよし、ほぐしてもよし、切ってもよしと自由度が高いモチーフです。  ・・・